サウナって⁉

サウナ効果についてお話していきます!

f:id:rikiya0829:20210225173217j:plain

サウナは「温冷交代浴」といってサウナ浴と水風呂を繰り返して、休憩を取り入れたものでサウナ室で身体を温め、その身体を水風呂で急速に冷やすことで、血管や神経に刺激を与えます。

この刺激こそが、身体の働きを活性化して様々な効果をもたらします。 

サウナの効果は、まず高温で身体を温めてることにより脈拍数が高くなり血圧も上昇します。

すると、体内をより多くの血が循環するので、筋肉に流れる血液も増えます、肩こりなどは、運動やストレスで筋肉が緊張し、血液が流れにくくなって生じるが、サウナによってこれが改善することができるのです。

同時に運動により乳酸が筋肉に溜まると疲れを感じますが、乳酸は酸素により分解され、汗として排出さます。

サウナ室では血流が安静時の2倍にもなり、酸素の摂取量も増え、それによって効率よく乳酸が分解されて疲れが取れるのです。

続いては水風呂の効果についてお話していきます。

f:id:rikiya0829:20210225173516j:plain

特に悪いところもないのに、身体がだるくて活力がわかないという人は、自律神経が乱れている可能性があります。

高温のサウナ室のあとに水風呂に入り、自律神経を刺激して働きを活発にすると、心身のバランスが調整されて活力がわいてきます!

さらに水風呂の冷たさに反応して血管や毛穴が収縮します。

※身体の中の熱は血液によって運ばれ、毛穴や皮膚から発散されるが、血管や毛穴が収縮しているときは熱が発散しにくい。

よって、体温が保たれるため、水風呂に入ると湯冷めを防ぐことができます!

よく湯冷めをしてしまう人は必ず水風呂に入ってみてください。


こまめな休憩も忘れずに!

f:id:rikiya0829:20210225173805j:plain

サウナ室と水風呂では、血圧や心拍数が急激に変化してます!
身体には負担のかかった状態になっているのです。

なのでこまめに休憩を取り入れて正常な状態に戻すことで、身体への負担を減らし、サウナ効果を最大限に引き出せます。

サウナ効果を引き出すためにも休憩で緊張が和らげ、その反動によって全身が十分にリラックスする。

これによって自律神経が整えられ、ストレスを効果的に解消できるということです。

※サウナで失われた水分やビタミンも休憩時にしっかりと補給してくださいね。

もういいはもう良くない⁉

やめよう! もういい向き合いかた

すぐに何かあれば「もういいわ!」「勝手にすれば?」「めんどくさい」「時間のムダ」など思ったりしてませんか?

f:id:rikiya0829:20210223142352j:plain

現代社会の中で生きる人々にとって「心の余裕」がなくなってきているのは事実です。

口を開けば「人の悪口」「妬み」「バカにする」「責任転嫁」など

ネガティブで自己防衛をする人が増えてきました!

それが引き金となってストレスというダークホールの渦に飲み込まれていっています。

しかしそれで良いのかというとそうではありません。

ストレス社会と呼ばれる今だからこそ、それを改善しなくてはならないと思ってます!

ではどうやって改善していけばいいのか?

f:id:rikiya0829:20210223142405j:plain

それはすごくシンプルな話で「めんどくさい」と思っていることは「拒否している」「逃げている」ことになっていると思っています。

例えば夫婦関係の問題でも話の中でどちらかに「もういい」が生まれてしまうとその時点で関係性に亀裂が入ってしまいそのヒビがどんどん大きくなると引き裂かれて修復するのが難しくなってきます。

もういい=向き合いませんという意思表示でもあるので、そう思う前にちゃんと向き合って話してみることしてみませんか?
話し合う=向き合うは問題解決でそこで理解してもらえるか?を確認できる場でもあると思っています。

それで理解できない、解決しないのであれば他の方法を取ればいいのです!

まずは試してみて見ましょう!

f:id:rikiya0829:20210223142634j:plain

「もういい」「向き合わない」は人間関係を悪くしてしまう第1ん歩であり、1度そういった言動を取ってしまうと相手にそういうイメージやレッテルを貼られてしまう可能性があるので「向き合う」「心を通わせる」ことを忘れないでください!

めんどくさい!

生きていれば必ず誰もが思うことがある、めんどくさいこと。

f:id:rikiya0829:20210220221043j:plain

皆さんは考えたことがありますか?
どうしてめんどくさくなるんだろうと。

そもそも「めんどくさい」とは何か?
それをお話していけたらと思います。

私はめんどくさいには、2種類あると思っていて「感情によるモノ」と「好みによるモノ」です。

噛み砕いていけば、どちらもよく似た感じなんですが…。

まずは「感情によるモノ」を見ていきたいと思います。

自分のそのときの気分や状態によって生み出される「めんどくさい」です。

例えば「自分がしなければいないこと」など。
けれど、これってあることをするとめんどくさくなくなるんです!

それは何かというと「習慣化する」ことです。

f:id:rikiya0829:20210220221152j:plain

ダイエットをするために腹筋を毎日するという人がいたとします、本人は腹筋が「自分がしなければいけないこと」になるのですが、これを習慣化すると不思議とめんどくさくなくなるんですw

じゃあ習慣化するには毎日行うだけじゃなくそこに「試行錯誤して自分なりに楽しみ方を見つける」ことが大切になってきます!

そこにリターン(成果や報酬)が生まれれば自ずと習慣化してくるはずです!

続いては「好みによるモノ」を見ていきましょう!

こちらのパターンは自分がしたいこと、しなければいけないことではなく他人によって頼まれたりして起こる「めんどくさい」です。

例えば、母親に家の掃除を頼まれたり「帰ってくるまでに洗濯物を取り入れておいて」など、皆さんよく言われた経験ないですか?

私もめっちゃあります!
そんなときに限って何か自分の用事をしていたりして「めんどくさい」と思ってました!

実はこれもある方法で解決されるんです!

それは「他社貢献」です。

聞いたことあると思いますがこれは「アドラー心理学」に出てくる1つの考え方で、人生は全体へと貢献することを意味する。人生の意味は貢献、他者への関心、協力であると。

f:id:rikiya0829:20210220221403p:plain

要するに人は誰かに必要とされたり認められたりすることで満足しその存在意義を見出したりするものです!
なので、他人に対して貢献することでその価値を高めることができるのです!

なので「めんどくさい」と捉えずに「他者貢献してる」と思えば良いのです!

相手は自分を良いように利用している言いなりになりたくないと思うのではなく、頼まれごとを頼まれて他者貢献しているんだと思いかえれば気持ちも違ってきます!

こんな感じで「めんどくさいこと」に対して色んな工夫をすることが大切になってくると私は思います!

めんどくさいと思ってしまうと人生前に進まず立ち止まってしまいます!

そうならないためにも考え方の工夫をして自分のなかの「めんどくさい」を減らしていきましょう!

「出来ない」は言い訳⁉

今回はコロナで世の中の人々が「緊急事態宣言」によって、なかなか外出するのが難しかったり、在宅ワークやリモートワーク、ステイホームなどが余儀なくされているご時世で「何か新しいことを始めたい!」という方が沢山いらっしゃると思います!

f:id:rikiya0829:20210218171344j:plain

でも皆さんよく口にするのが「家の用事が忙しくて出来ない」、「ダイエットしたいけど好きなお菓子をやめれない」とか「お家で副業をしてみたいけど私には無理そう!」などいろいろな声が聞こえてきますよね!

でもそれって言いわけですよね⁉

いつも思うんですがそう言ってますけど本当はやりたいんでしょ?ってw

だったら「なぜ出来ないのか?」「その理由は何なのか?」「他に方法はないのか?」これらをしっかりと調べて明確にしている人がどれだけいるのでしょうか?

おそらくはほとんどの人が何もせずにただ他の欲求だったりおおよその感じで「出来ない」「私には無理そう」と決めつけていないでしょうか?

私はそれは非常にもったいないと思っていて、こんなご時世だからこそ、コロナで外に出れなくて普段できることが出来ないからこそ、「新しいことをチャレンジできるのではないのか?」
いわば、今まで自分が時間がないことを理由に遠ざけてきたことができるチャンスではないのかと思うのです!

「出来ない」ではなく「難しい」の勘違いをしていませんか?
「出来ない」と確率をゼロに近づけるのではなく、「難しい」からどうすれば簡単に自分でも出来るだろう?と考えて確率を1でも上げていくような考え方に変えてみてください!
それだけで物事の見方やモヤモヤが薄れるはずです。

f:id:rikiya0829:20210218171501j:plain

私もコロナで緊急事態宣言が出るまでは家→職場→ジム→家の繰り返しでした。
休みの日もバイト→ジムor友人と食事に行く→好きなものを買うといった何の変化もない毎日でした!

そんな中でもやっぱり将来のことが不安だったり、今の現状に満足できずくすぶってる自分がいることもわかってました!

そんな思いからか、良くも悪くもこんなご時世となり、以前より自分に向けれる時間が増えたのでこれをチャンスとして捉えて新しいことをしてみようと思い、SNSやブログを書いたり、休みの日に食事や買い物に使っていたお金を積立投資や株にまわしてみたり、成功する保証なんて1%もないけれど意外と楽しいものです!

f:id:rikiya0829:20210218171413j:plain

人は変化を嫌って安定を求めますが、元々は変化こそ当たり前で不安定の中で生き延びてきてここまで進化した唯一の生き物なのです。

だからこそ誰にでも出来ると信じてます!
「決めつけずまずは1歩踏み出してみませんか?」

私ももっと色んなことにチャレンジしてみようと思ってます!

まずはやってみることが大切だと思います!

自信をつけるには⁉

私はよく昔から自信がなく、何をするのも不安や心配をしてしまって上手くいきませんでした。
皆さんも私と同じような方もいらっしゃると思います!

f:id:rikiya0829:20210216203853j:plain

なので今回は一昨日起こった「地震」にちなんで「自信をつけるには」というテーマでお話できたらと思ってますのでよろしくお願いします!

まずそもそも「自信」とはなんぞや?
というところから紐解いていきたいと思います!
自信とは自分を信じることです。
信じるって何⁉って思ってる人もいると思うんですけど、これって自分が(自分の心に対して)言ったことだと思ってます。

よく「思い込み」などと言われるように、今日はなんか風邪っぽくてしんどいと思って病院に行き、「とくに異常はないですね!」と言われた途端、不思議とさっきまでのしんどさがなくなったと言う経験ありませんか?

f:id:rikiya0829:20210216204224j:plain

あれも要は病院に行く前は「しんどい」と思い込んでいただけで実際は何ともなかったって言うことがわかって元気になったっていうだけのことなんですね!

もう一つは「幸せの法則」というものを聞いたことはありませんか⁉
自分がそうなりたいと思った事や願いを心のなかで思い込むとそれが現実的になるというものなんです。

これも結果は自分が自分の心に対して「お金持ちになりたい」とか「結婚したい」とか「幸せになりたい」とか言っているんですね(唱えているんです)

そうすることによって脳内でそのことをより意識化させて行動へと導き出してくれるのです!

わかりやすい例えが興味のあるものの情報や視野情報はたくさん入ってくるけど全く興味のないものは全く入ってこないし仮に入ってきても通り抜けたりしませんか?
そういうことなんですね!
それだけ心で思ってることは意識して、思っていないことは意識しないのです。

私は「自信を持つ」ということは「自身を持つ」思っていて、自分の心のなかに(自分自身を)持つということです!
わかりやすく言えば「自分をもつ」「意志がある」みたいな感じですね!

そうでないと結局まわりに流されたり、他人の言動や評価に傷ついたりして自分を責めて負のスパイラルに陥ってしまうのです!

f:id:rikiya0829:20210216204522j:plain

なのでそうならないためにもしっかりと自分を持ち、自身の心に対して言葉を投げかけて自分を評価してあげてください。
あくまでも他人の評価ではなく自分の評価で!
そして自分を信じてあげてください!

機嫌が悪い人 攻撃的な人

生きていれば必ずいてる機嫌が悪い人や攻撃的な人
そういう人とは付き合いたくない、めんどくさいことになるしストレスがたまる。
そういう経験って誰しも必ずありますよね?

ではなぜ、彼らは不機嫌だったり攻撃的な態度をとるのか?

まずは攻撃的な人の特徴や原因を見ていきましょう!

特徴として高圧的で口調が荒く態度がでかい。←これは要するに自分の立場を有利に守ろうとしてるのです。

人の揚げ足をとったり、悪いところに目がいきがち。←そうすることで自分を保とうとしています。

結果にこだわったり自分の仕事を認められたい願望が強いので、相手のことをけなしたり、欠点ばかり見つけて指摘します。←承認欲求が高く、人に褒められたい気持ちが強いあらわれなのです。

続いては不機嫌な人の特徴と原因を見ていきましょう!

見た目以上に弱っている可能性が高い
というのも、ストレスにより精神に大きな負担がかかっていると、ほんのちょっとの怒りや妬みといったネガティブな感情さえも、自分の中に留めておくことが難しくなります。
結果として表面上に不機嫌な態度として現れるのです。

しかしいくら機嫌が悪かったとしても、人は大抵の怒りであれば理性で抑えることができるのです。
f:id:rikiya0829:20210215223247p:plainでも機嫌が悪い人の中にはわざと我慢をしない人もいます。

我慢することが大嫌いで、自分が我慢をして苦しい思いをするくらいならば周りの人に当たって怒りを発散したほうが楽。そういった無神経さから周りに八つ当たりします。

このタイプの機嫌が悪い人は怒りで他人をコントロールして、相手の怯えた姿を見ることを快感としているところがあります。元々、加虐性が強い人間なのです。

常に自分が優位でなければ気が済まない
機嫌が悪い人はいつでもどんな場面でも、自分が一番でなければ気が済まない特徴があります。常に誰よりも優位でありたいと、マウンティングをするのです。
f:id:rikiya0829:20210215223603j:plain
マウンティングとは、犬などの動物が縄張り争いや順位決めをする際に、自分より弱いであろう相手に馬乗りになって「こちらの方が優位である」と示す行為をいいます。

機嫌が悪い人は自分より優れている人、自分より人気がある人を許せません。「自分の方がもっとすごいのに」と嫉妬をしては機嫌が悪くなってしまうのでしょう。

さらにまわりの人に比べて人一倍、思い込みが激しいところがあります。視野が狭く頑固でもあるので、自分が白だと思ったら黒であっても白。決して考えを改めようとしないのです。

その思い込みの激しさから、機嫌が悪い人は些細なことでも重く受け止めてしまい、こちらの何気ない一言、何の意味もない行動でさえも「自分への当てつけ」と思い込みます。
その結果、機嫌が悪くなって当たり散らすようになるのです。

機嫌が悪い人は自分のことで手いっぱいです。常にモヤモヤ感を抱えて生きており、それに感情が振り回されているので、人を思いやったり優しく接する余裕がありません。

1人で冷静になると、「もっと周りの人に愛されるために優しい人間になりたい」と思います。しかしいざ人前に出れば天邪鬼な態度になってしまうのです。

頭の中は常に自分がいまやらなければいけないこと、やりたいことでいっぱい。だから自分勝手な行動や言動になるのでしょう。

結果的に本当は気弱で人付き合いが苦手なだけなのです。

プライドが高くマウンティングを取りたいから機嫌が悪くなる人もいれば、加虐心から機嫌が悪い素振りで他人を傷つけることを楽しむ人もいます。
f:id:rikiya0829:20210215223957j:plain
その中には本当は気が弱く人付き合いが苦手で、人を避けようとする態度が機嫌が悪い人に見えてしまう、誤解されるタイプもいるのです。

誤解されるタイプの人は、実は機嫌が悪いわけでも周りの人のことが嫌いでもありません。人付き合いへの不安が顔に出るせいで、機嫌が悪い人というレッテルを貼られています。

↑ちなみに僕も「不安」が原因で機嫌が悪く見られがちなタイプです…。

最後にそういった人への対処法を紹介していきたいです。
f:id:rikiya0829:20210215224035p:plain
1 何を言われようと怯えた態度を見せない
機嫌の悪い人が加虐性の強い人であるならば、その人の言葉に怯えた態度を見せてはいけません。

相手は常に自分より下の立場の者、自分に逆らえない獲物を探しては、自分の言う事を聞かせようと機嫌の悪いフリをします。

何を言われようと怯えないこと、相手を怖い人だと思わないこと。何なら強気な態度で言い返すことで、機嫌の悪い人は怯んでしまうでしょう。

2 機嫌の悪い人の視界に入らないようにする

精神的ストレスからイライラしては、抑えきれない怒りを周りにぶつけるような機嫌の悪い人への一番の対策は、視界に入らないことです。

このタイプの機嫌の悪い人は誰彼構わず八つ当たりしますから、機嫌が悪そうだと思ったら出来るだけ一緒にいないことをおすすめします。

もし離れることが無理ならば、1人きりではおらず他の人と会話したり別の人のところに行ったりしましょう。そうすると機嫌の悪い人は1対多数を嫌うので、近寄らなくなります。

3 自分は自分、他人は他人というふうに捉えておく

ゲシュタルトの祈り」で有名な自分と他人は違うということ。

結局のところ、考えや価値観も人それぞれだし、同じだから良いとか違うから悪いというふうな事ではなく、私は私で人は人というふうに考えられると心も落ち着くと思います。
f:id:rikiya0829:20210215224012j:plain
4 課題の分離をする
アドラー心理学」に出てくる課題の分離、これは他人の課題に踏み込まないこととされている。
例えば相手にどう思われているのだろう?と悩んだりしてる場合、相手がどう思うかは相手の課題であり、そこにいちいち「どう思っているのか?」と踏み込んでしまうと余計な考えや妄想が膨らみ自分を苦しめてしまうことになるということです。

集中力=好き 興味≠意識である

人は好きな(興味がある)ものであればあるほど集中力を伴う。
例えば「趣味が読書です」という人は1日に何時間でも集中して本を読むことができますが、逆に「読書が嫌いです」という人は本を読むことすらしないと思います。
よくあるのが説明書を読まずに始めたりする人はおそらく読書も苦手な人は多いはずです。←自分がそうでした…。
このように「集中力」と「好き(興味がある)」の関係性はイコールで結びつけることが出来ると思います。

次に「好き(興味)」と「意識」ですが、これはあの人から好かれている、あるいは嫌われているというイメージをしていただくとわかりやすいと思います。

例えばこの人から好かれているならば、それだけ意識されていることになります。
逆に嫌いな人にはどうでしょうか??
一見全く意識されていないように感じるかもしれませんが「嫌いも好きのうち」と言うように、嫌いな人というのは好きな人と同じくらいか場合によってはそれ以上に意識してしまうと思いませんか?

好きでも嫌いでもない人が1番相手から意識されない人だと僕は思います。
どちらでもないということは興味がないということなのですから。